2013年07月16日
初のソロキャン~内山牧場~
念願のソロキャンを富士の雄大な姿を拝みながらスタートしようと
ふもとっぱらにしてたんですが、
まさかの全施設貸切の音楽フェス。。。_ノ乙(、ン、)_ショック。。
12日の直前まで地図とにらめっこ・・・。
こうなったら、天気がイマイチだがライダーに人気の
内山牧場へ行ってみる事にしました。
内山牧場~山の上に位置するキャンプ場。景色が素晴しい。
しかし、ライダーには恐ろしい「魔の砂利坂」が存在する。
はっきり言ってブラックバードで登れるか自信ない。。
悩んだ末、、
「!?もう一台あるじゃないか~~っ♪」
って事で、出動です!

普段の通勤の足~アドレスV125Sである(笑)
シートバックは昔使っていた縦に伸びるタイプ。
スクーターにはもってこいだと思う。
それにしても乗せたな~(笑)
ウィリーしないか心配です(;^ω^)
13日8時自宅出発。(実は7時予定だったが搭載に手間取り押してしまいました。。)
今回のルートは以前、1日下道600キロオーバーツーリング時に
辿った道をチョイス。
最初は20号~青梅街道で成木街道を目指す。

なんか、
いつもと違うから、ついつい可笑しくなってくるw
思い出したように笑ってました(爆)

途中の立川の渋滞スポットをなんとか抜けて、
青梅から成木街道まできました。
ここからは、名栗を通過し山伏峠を越えて秩父299号へ入ります。
しかし、、
山伏峠を走るのは約1年半ぶりなんですが、
「ろーどじてんしゃ」の多さに驚きました!?
私が知っている山伏峠は、
休みの日の朝なんてホンとに好き者なライダーがチラホラと
走っている程度の峠だったんです。。
こんな所まで侵食・・失礼、こんな場所まで認知されてきたという事でしょうか。。。
話がそれましたが、、

正丸トンネル出入り口付近合流地点
ここから秩父へ向かうと、

道の駅あしがくぼ
ここで一回目の休憩。

あしがくぼ名物「たらし焼き」&「あしがくぼまんじゅう」
まんじゅうはごく普通だけど、たらし焼きはウマイっす♪
秩父にはいって直ぐに小雨がパラついてきた(;゚д゚)ェ
秩父~小鹿野~志賀坂峠~上野村と走るのですが、、
このまま雨が強くなるかもしれない。。
覚悟を決めて上野村へ入ると止んでいた。。ホッヽ( ´ー`)ノ
そしてお約束、、

恐竜の足跡で撮影しない所がニクい(爆)
時間が押しているのでこんなゆっくりしている場合じゃないんだが、
何故か寄り道したくなる。。
これが、スクーターの良い所(醍醐味)なのだろう♪
上野村をパスし十石峠入り口で右に折れると、
西上州やまびこ街道を走る。
この入り口付近にある「湯ノ沢トンネル」はとても涼しく距離も長い為
出口ではヘルメットのシールドが一瞬で曇った!?
さて、
目的地もあとわずかだが、ここで大事なお買物が控えている。
それは、下仁田の駅前にある

Aコープ下仁田店
ここで、本日の食材&酒を全て調達するのです。
この日の為に用意したアイテム、

スーパークーラーバッグw(注:正式名称ではありません)
なんとっ「氷」を直接ぶち込めるのである!
保冷板ではないので荷物にならずに有効である!
ビール1ケースすっぽり入ります♪
まだ余裕ありました♪
食材は、、昼飯にレトルトスパゲッテイ。
酒のつまみに、シャウエッセン、ベーコン、卵、塩ラーメン、さとうのご飯×2、
なんか、取り留めのない食材で恥ずかしい(ノω`*)
因みに、写真に写っているバリバリキャンツー仕様カブは
内山牧場で見かけました♪
下仁田を佐久方面に走る事約30分。

内山牧場キャンプ場入り口
山荘あらふねが管理棟になります。
トコトコと登っていき、、

やっと到着です。
ここで、受付をして、ついでに薪も購入。
バイク 1台、テント1張、1日1,050円
薪1束400円
受付をすまし、早速キャンプサイトへ。
しかーし、
ここで例のごとく、「魔の砂利坂48」が!?(48余計っす(゚∀゚ ;)タラー

あくまでもブラックバードで走れるか。を検証するのですが、、
最初はスクーターでも恐る恐るでした。。
「ん~、大型ロードバイクにはキツイかな~コリャ(´-∀-`;)」
なんて、思いながら頂上に着くと、
いるわいるわ!大型ロードバイクさん達がっっ(爆爆)

写真には写っていませんが、右上の方や、左奥の方に
ゴッソーっておりますw
自分のヘタレ具合が見に沁みてきました('д`)
気を取り直して、早速設営

一番前をキープできました。
若干坂ですが(笑)
続いて、天気が怪しいのでタープもたてます♪

タープの羽離しすぎだー(;^ω^)
(この後気付いて直しました)
んで、
ここまでやってさーってさて♪

飲みます♪
「っか~~~~~♪ うましっ♪!」
立て続けに2本いっちゃいました(笑)
「まだ~、4本ある~~♪ワーイ♪ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ♪」
※普段家では350缶一本のみ!と嫁に決められている私としては
もう嬉しくて~嬉しくて~
言葉~に~できな~い~♪
と、なっちゃいました~(爆) ら~ら~ら~♪ら、ら~ら~♪フフ。
なんか、お酒が回ってきてお腹が空いてきたので、やっつけ料理を開始しますw

レトルトスパゲティを炒めたw
焦げそうなので、ちょっと水いれてみた♪
「いや~~~ん。
うましっ♪」
更に、もう一本♪
そして、もう一品

シャウエッセン茹でてみた

「お~~~~~っふっ うましっ♪」(しつこいw)
おつまみが止まらなくなってしまって、

ベーコン焼いちゃった♪

マジックソルトごりごりやって食った♪
「った~~~~~~~ うましっ」
・・・・
要は、なんでも美味いんですよね~♪
普段料理をしない私にとってこれがMAXです(爆)
更に、更にビールを空けて、あっという間に無くなったw
途端に、テンションが低くなりw
写真でも撮るか、、、
で、

夕日がちょっとだけ見えた。。。
そして、日が落ちて、、

酔っ払いながらも、、

この後、延々と焚き火を炊いて自然のクーラーを堪能しました。
寝たのは、、多分11時過ぎ。
起床は、6時頃♪

風が強めですがいい天気です♪
夜は涼しすぎて最初シェラフに入っていなかったんですが、
腕が冷えすぎてたまらずシェラフにすっぽりと入りました♪
購入した枕もとてもいい感じでしたね♪

お約束のコーヒーも淹れて、朝食はハムエッグをマフィンに挟んで
食べました♪
周りは3連休というだけあって殆ど帰る気配なし。
私は、もう一泊する。と嫁に言える勇気も無いのでそそくさと撤収w

9時に撤収完了。
余った薪をお隣のファミキャンさんへプレゼント♪
快く受け取ってくれてありがとう御座います♪
さ、帰りましょう。

魔の砂利坂48を下りきった所w
とりあえず、みんな登ってるんでオレも登れる。って事で検証終了(爆)
途中、オアシスなんもくでお土産を購入。これで一安心w
13時半、無事帰宅となりました。
今回、急遽スクーターに決めたので電源の問題もクリアーしないまま
見切り発車した。
結果、キャンプ場について数枚の写真をとって電池切れとなった。
(iPhone5、途中ナビ使用)
これは、とても不安ですね。最優先課題です。
・・・
あ、もうスクーターでは行かないかな~(爆)
長いの最後まで見て頂いて有難う御座いました┏○ペコ

ふもとっぱらにしてたんですが、
まさかの全施設貸切の音楽フェス。。。_ノ乙(、ン、)_ショック。。
12日の直前まで地図とにらめっこ・・・。
こうなったら、天気がイマイチだがライダーに人気の
内山牧場へ行ってみる事にしました。
内山牧場~山の上に位置するキャンプ場。景色が素晴しい。
しかし、ライダーには恐ろしい「魔の砂利坂」が存在する。
はっきり言ってブラックバードで登れるか自信ない。。
悩んだ末、、
「!?もう一台あるじゃないか~~っ♪」
って事で、出動です!

普段の通勤の足~アドレスV125Sである(笑)
シートバックは昔使っていた縦に伸びるタイプ。
スクーターにはもってこいだと思う。
それにしても乗せたな~(笑)
ウィリーしないか心配です(;^ω^)
13日8時自宅出発。(実は7時予定だったが搭載に手間取り押してしまいました。。)
今回のルートは以前、1日下道600キロオーバーツーリング時に
辿った道をチョイス。
最初は20号~青梅街道で成木街道を目指す。

なんか、
いつもと違うから、ついつい可笑しくなってくるw
思い出したように笑ってました(爆)

途中の立川の渋滞スポットをなんとか抜けて、
青梅から成木街道まできました。
ここからは、名栗を通過し山伏峠を越えて秩父299号へ入ります。
しかし、、
山伏峠を走るのは約1年半ぶりなんですが、
「ろーどじてんしゃ」の多さに驚きました!?
私が知っている山伏峠は、
休みの日の朝なんてホンとに好き者なライダーがチラホラと
走っている程度の峠だったんです。。
こんな所まで侵食・・失礼、こんな場所まで認知されてきたという事でしょうか。。。
話がそれましたが、、

正丸トンネル出入り口付近合流地点
ここから秩父へ向かうと、

道の駅あしがくぼ
ここで一回目の休憩。

あしがくぼ名物「たらし焼き」&「あしがくぼまんじゅう」
まんじゅうはごく普通だけど、たらし焼きはウマイっす♪
秩父にはいって直ぐに小雨がパラついてきた(;゚д゚)ェ
秩父~小鹿野~志賀坂峠~上野村と走るのですが、、
このまま雨が強くなるかもしれない。。
覚悟を決めて上野村へ入ると止んでいた。。ホッヽ( ´ー`)ノ
そしてお約束、、

恐竜の足跡で撮影しない所がニクい(爆)
時間が押しているのでこんなゆっくりしている場合じゃないんだが、
何故か寄り道したくなる。。
これが、スクーターの良い所(醍醐味)なのだろう♪
上野村をパスし十石峠入り口で右に折れると、
西上州やまびこ街道を走る。
この入り口付近にある「湯ノ沢トンネル」はとても涼しく距離も長い為
出口ではヘルメットのシールドが一瞬で曇った!?
さて、
目的地もあとわずかだが、ここで大事なお買物が控えている。
それは、下仁田の駅前にある

Aコープ下仁田店
ここで、本日の食材&酒を全て調達するのです。
この日の為に用意したアイテム、

スーパークーラーバッグw(注:正式名称ではありません)
なんとっ「氷」を直接ぶち込めるのである!
保冷板ではないので荷物にならずに有効である!
ビール1ケースすっぽり入ります♪
まだ余裕ありました♪
食材は、、昼飯にレトルトスパゲッテイ。
酒のつまみに、シャウエッセン、ベーコン、卵、塩ラーメン、さとうのご飯×2、
なんか、取り留めのない食材で恥ずかしい(ノω`*)
因みに、写真に写っているバリバリキャンツー仕様カブは
内山牧場で見かけました♪
下仁田を佐久方面に走る事約30分。

内山牧場キャンプ場入り口
山荘あらふねが管理棟になります。
トコトコと登っていき、、

やっと到着です。
ここで、受付をして、ついでに薪も購入。
バイク 1台、テント1張、1日1,050円
薪1束400円
受付をすまし、早速キャンプサイトへ。
しかーし、
ここで例のごとく、「魔の砂利坂48」が!?(48余計っす(゚∀゚ ;)タラー

あくまでもブラックバードで走れるか。を検証するのですが、、
最初はスクーターでも恐る恐るでした。。
「ん~、大型ロードバイクにはキツイかな~コリャ(´-∀-`;)」
なんて、思いながら頂上に着くと、
いるわいるわ!大型ロードバイクさん達がっっ(爆爆)

写真には写っていませんが、右上の方や、左奥の方に
ゴッソーっておりますw
自分のヘタレ具合が見に沁みてきました('д`)
気を取り直して、早速設営

一番前をキープできました。
若干坂ですが(笑)
続いて、天気が怪しいのでタープもたてます♪

タープの羽離しすぎだー(;^ω^)
(この後気付いて直しました)
んで、
ここまでやってさーってさて♪

飲みます♪
「っか~~~~~♪ うましっ♪!」
立て続けに2本いっちゃいました(笑)
「まだ~、4本ある~~♪ワーイ♪ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ♪」
※普段家では350缶一本のみ!と嫁に決められている私としては
もう嬉しくて~嬉しくて~
言葉~に~できな~い~♪
と、なっちゃいました~(爆) ら~ら~ら~♪ら、ら~ら~♪フフ。
なんか、お酒が回ってきてお腹が空いてきたので、やっつけ料理を開始しますw

レトルトスパゲティを炒めたw
焦げそうなので、ちょっと水いれてみた♪
「いや~~~ん。
うましっ♪」
更に、もう一本♪
そして、もう一品

シャウエッセン茹でてみた

「お~~~~~っふっ うましっ♪」(しつこいw)
おつまみが止まらなくなってしまって、

ベーコン焼いちゃった♪

マジックソルトごりごりやって食った♪
「った~~~~~~~ うましっ」
・・・・
要は、なんでも美味いんですよね~♪
普段料理をしない私にとってこれがMAXです(爆)
更に、更にビールを空けて、あっという間に無くなったw
途端に、テンションが低くなりw
写真でも撮るか、、、
で、

夕日がちょっとだけ見えた。。。
そして、日が落ちて、、

酔っ払いながらも、、

この後、延々と焚き火を炊いて自然のクーラーを堪能しました。
寝たのは、、多分11時過ぎ。
起床は、6時頃♪

風が強めですがいい天気です♪
夜は涼しすぎて最初シェラフに入っていなかったんですが、
腕が冷えすぎてたまらずシェラフにすっぽりと入りました♪
購入した枕もとてもいい感じでしたね♪

お約束のコーヒーも淹れて、朝食はハムエッグをマフィンに挟んで
食べました♪
周りは3連休というだけあって殆ど帰る気配なし。
私は、もう一泊する。と嫁に言える勇気も無いのでそそくさと撤収w

9時に撤収完了。
余った薪をお隣のファミキャンさんへプレゼント♪
快く受け取ってくれてありがとう御座います♪
さ、帰りましょう。

魔の砂利坂48を下りきった所w
とりあえず、みんな登ってるんでオレも登れる。って事で検証終了(爆)
途中、オアシスなんもくでお土産を購入。これで一安心w
13時半、無事帰宅となりました。
今回、急遽スクーターに決めたので電源の問題もクリアーしないまま
見切り発車した。
結果、キャンプ場について数枚の写真をとって電池切れとなった。
(iPhone5、途中ナビ使用)
これは、とても不安ですね。最優先課題です。
・・・
あ、もうスクーターでは行かないかな~(爆)
長いの最後まで見て頂いて有難う御座いました┏○ペコ

Posted by すずなり at 00:36│Comments(5)
│ソロキャン
この記事へのコメント
こんにちは
レポ拝見しました。
ところで、キャンツーはさておき、キャンプそのものは結構されているのでは?
ギヤやソロ飯(ホント、うまそ~です。ソロならではといった感じ)を拝見していてそんな気がしました。
内山牧場が長野にあること、初めて知りました。良さそうな感じなのでちょっと調べてみることにします。
レポ拝見しました。
ところで、キャンツーはさておき、キャンプそのものは結構されているのでは?
ギヤやソロ飯(ホント、うまそ~です。ソロならではといった感じ)を拝見していてそんな気がしました。
内山牧場が長野にあること、初めて知りました。良さそうな感じなのでちょっと調べてみることにします。
Posted by armyseals
at 2013年07月17日 12:53

armysealsさんこんばんわ。
キャンプも殆どやったことないです。
最初にしつこい位にリサーチしまくって
買い揃えました;^_^A
ソロ飯も、趣向っ気ゼロでお恥ずかしいです。。
内山牧場キャンプ場イイです♪
ただ3連休だったのでやはり人が多めだったです。
一段高い奥側はライダーのグループがかなりの大声で騒いでて
同じライダーとして情けなかったです(>_<)
早くシーズンオフに行きたいです(笑)
お気に入り登録させて頂きました♪
キャンプも殆どやったことないです。
最初にしつこい位にリサーチしまくって
買い揃えました;^_^A
ソロ飯も、趣向っ気ゼロでお恥ずかしいです。。
内山牧場キャンプ場イイです♪
ただ3連休だったのでやはり人が多めだったです。
一段高い奥側はライダーのグループがかなりの大声で騒いでて
同じライダーとして情けなかったです(>_<)
早くシーズンオフに行きたいです(笑)
お気に入り登録させて頂きました♪
Posted by すずなり
at 2013年07月18日 23:04

こんばんは
そうなんですか、ほとんどキャンプされていないとは。。。
きっと走り出す前に、じっくり考えるタイプなのでしょうね。
こちらは、走り出しても、まだ考えないので、何時までたっても、初心者のままです。(笑)
こちらも登録させていただきますので、これからも、よろしく~
そうなんですか、ほとんどキャンプされていないとは。。。
きっと走り出す前に、じっくり考えるタイプなのでしょうね。
こちらは、走り出しても、まだ考えないので、何時までたっても、初心者のままです。(笑)
こちらも登録させていただきますので、これからも、よろしく~
Posted by armyseals
at 2013年07月19日 00:16

こんばんは!!!
内山でお隣でキャンプさせていただいた 空冷VWの者ですw
うるさくて済みません。
我が家もいつもは 内山の静かな環境が好きで、
音を立てず、のんびりキャンプをしております。
あの日は グループキャンプになってまして・・・
我が家の子供ではないんですが、夜サッカーなんか始めて
「こらーっ!」って感じで 恥ずかしかったです。
内山は シーズンオフがイイですよ。
冬は無理ですが、7月初めまでと、9月後半からでしょうか。
人のいない 雲海が見渡せる最高の場所になりますよね。
また 静かな時に 我が家だけで行きたいと思います。
その際は、見かけられましたら、お声をかけてください。
今後ともよろしくお願いします。
内山でお隣でキャンプさせていただいた 空冷VWの者ですw
うるさくて済みません。
我が家もいつもは 内山の静かな環境が好きで、
音を立てず、のんびりキャンプをしております。
あの日は グループキャンプになってまして・・・
我が家の子供ではないんですが、夜サッカーなんか始めて
「こらーっ!」って感じで 恥ずかしかったです。
内山は シーズンオフがイイですよ。
冬は無理ですが、7月初めまでと、9月後半からでしょうか。
人のいない 雲海が見渡せる最高の場所になりますよね。
また 静かな時に 我が家だけで行きたいと思います。
その際は、見かけられましたら、お声をかけてください。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー
at 2013年07月31日 17:41

ホッピーさん。で宜しいのでしょうか;^_^A
お子さん達は全然うるさく無かったですよ♪
逆に、上の方にいたライダーグループのデカイ声が
情けなかったです。それも結構遅くまで。。
シーズンオフの内山牧場は是非行って見たいと思っています。
お会いした時は宜しくお願いします(^.^)
お子さん達は全然うるさく無かったですよ♪
逆に、上の方にいたライダーグループのデカイ声が
情けなかったです。それも結構遅くまで。。
シーズンオフの内山牧場は是非行って見たいと思っています。
お会いした時は宜しくお願いします(^.^)
Posted by すずなり
at 2013年07月31日 23:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。